本年も宜しくお願いいたします。
 実家から帰ってきました!(`・ω・´)
 そんな感じで、ちょっと遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

 しかし、帰ってきたばっかりであんまり書くことがなかったのである。
 なので、問い合わせのあった参考文献の話をだらだらとしてみます。因みにわたしが資料として持っている本につきましては、右のリンク「参考文献」から大体ご覧いただけるようになっております。日記のデータが一度吹っ飛んでからリンクし忘れていたので、あとで繋いどきます。因みに持ってない本もたまに入ってます。欲しい本リストも兼ねてるので。

 平安の元ネタになっているのは、基本的に平安時代の有名な物語のエピソードです。時代的には源氏物語の頃を一応イメージしてます。
 と言っても、元ネタがあるのは竹孫だけなんですけど。更級日記の竹芝のエピソードです。因みに、このエピソードを初めて知ったのは荻原規子著『薄紅天女』です。荻原先生の勾玉三部作は私のバイブル。あとは氷室冴子先生の平安物は大体読みました。ジャパネスクもざ・ちぇんじも大好きです。あとはちょいちょい小ネタとして物語や資料のエッセンスを取り込んだり取り込まなかったりしています。
 こへ滝で小平太が某氏をボッコボコにした話は、『殴り合う貴族たち』から。あの資料を読んで、「あ、意外に平安貴族ってえぐいことしてたんだ……! じゃあ小平太にさせても良いよね!」と別の方向に開眼しました。市がナンパの〜というエピソードは服藤早苗先生の本から。後妻(うわなり)妬みの知識も同じく。
 ただ、小平太たち含め、階級・官位については結構適当に就けてます。この辺りは知識がなさ過ぎて、一体どの官位がどれだけ偉いのかよく理解できなかったのです……(´・ω・`) 従三位がどうのこうのと言われても、それを現代の階級なんかで置き直してもらわないと正直理解できないのです……もっとちゃんと勉強すれば良かった。そういう資料をご存じの方、是非お知らせください。大体令外官とかね、多すぎだからね。
 しかし、手許にある資料も時間とか知識量の関係でちゃんと読んでるわけじゃないので、多分平安も時代考証とか政治とかいろいろ大分間違ってるんだろうなあ……とは思います。平安時代に詳しい方、間違ってたらこっそり教えてくださると幸いです。こっそり直しておきます。多分。一応ネットとか資料とかで調べてはいるんですけど、実は平安を専門的に学んだことは一回もないのです……(´・ω・`) 大学で授業取っておけば良かったなあ……
 あと、物語の都合上、「うそやで〜」も多分に含まれています。いつか、とりかえばや的な男装女子とかやりたいなあ……平安じゃなくても、ですけれど。白拍子とかも良いですよね……! 日本人は割と性倒錯の傾向があって、個人的にすごく楽しいです。男装女子、女装男子は萌えの基本だと思ってます。
 平安でもいろいろ書きたいネタはあるんですが、ネタはあっても形にならず、なかなか難しいところです。重い腰をどうやってあげるかが現在の課題です。やる気スイッチを誰か探してください。ポチッと押したら起動する感じの。オンオフ自由自在になったら良いのになあ……(´・ω・`)


| 戯言 | 22:25 | comments (x) | trackback (x) |

  
CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<   08 - 2025   >>
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル